3月9日(金):小学生男子午後5:00~7:00
当教室
3月10日(土):園児午後1:30~3:30
3月10日(土):小学生女児午後3:45~5:45
今年はイルカグループ、スワングループ、パンダグループ、コアラグループにわかれて演奏曲数を競います🎵
3月9日(金):小学生男子午後5:00~7:00
当教室
3月10日(土):園児午後1:30~3:30
3月10日(土):小学生女児午後3:45~5:45
今年はイルカグループ、スワングループ、パンダグループ、コアラグループにわかれて演奏曲数を競います🎵
先日自宅でカニかまの天ぷらを食べてみました。よくテレビで“カニ”と“カニかま”の食べ比べをしてますね。そんなに本物のカニの天ぷらと間違えるものなのか、気になってまして。家族で食べてみました。
これは確かに間違えるかもしれない、と家族で笑ってました。
美味しかったですよ。カニかまの天ぷら🎶(笑)
1月:27日(土)午後2:00~3:00
2月:24日 〃
3月:17日(24日でしたが変更になりました)時間は同じです。
寒いですね。極寒列島だとテレビで言われてます。ひえ~😰ですね。今朝はここ羽島の江吉良町でも多少雪が積もり、飼い犬は大喜び。道路は凍っていて(犬に引っ張られると人間が危険になり)散歩に行けないので庭で雪の上を走り回っていました🎶初めて犬が雪に喜ぶ様子を見た7~8年前は、童謡「雪」の歌詞にある「犬は喜び庭駆け回り」は本当なんだなと思いました。
インフルエンザも流行っていますね。A型もB型も両方流行っているようです。
喉粘膜を丈夫にしておきたいのでビタミンAを多めに取るよう心掛けてます。
昨日レッスンに来た生徒は今日雪が積もったら雪合戦したり雪だるま作ったりして遊びたいと言ってましたが、それほどは積もってないのでちょっぴり残念に思ってるかな……。
まだ寒さが続くよう。道路も凍って危ないから気を付けましょう。
先日友達と“信長公の聴いた音楽会”というコンサートを聴いて来ました。
「どういうコンサートなのかな?」と友達と首をひねりながら向かいました。
岐阜市の信長公の岐阜入城命名450年を記念して催されているプロジェクトの一環だそうです。
信長は西洋文物を積極的に取り入れ、入って来た西洋音楽に触れた人物の一人と考えられているとか。
信長がきっと聴いたであろう曲を古楽器(ヴィオラ・ダ・ガンバなど)での演奏で聴きました。
また、仕舞「敦盛」や能楽の「敦盛」も見させていただけてとても面白かったです。能楽はなかなか見る機会がないので。
小鼓や大鼓の音もとても良かったです。
お正月に急に思い立ってどこか近場で温泉に行きたいと思い、主人と下呂温泉に入ってきました。
娘は仕事、息子は家で犬の世話。3回温泉に浸かってゆっくり温まり、のんびりホッとして心にも余裕ができたかな。
帰りには行きと違う道を通って道の駅に寄り道して、中央道の屏風山パーキングエリア(下り)で“ふわふわカレーパン”を2個食べました🎵美味しかったです😋カレーパン嫌いの主人が「美味しい」というくらい!
エネルギーチャージ出来ました‼️
満1、2歳児:空き待ち
新年少児:空き待ち
新年中児:現在募集はありません
新年長児:現在募集はありません
小学生・中学生・高校生・大人の方:現在募集はありません
現在当教室に通われている生徒のご兄弟は受け付けさせていただきます。
1月2日はスーパームーンでしたが残念ながら羽島は曇りでした。元旦の月はとても綺麗に見えて嬉しかったです🎶その時写真を撮っておけば良かった………。😥
私は満月が大好きです。朝日もパワーをもらえるけれど、満月は静寂の中で弾くピアノの音が聴こえてくる感じがします。
次回のスーパームーンは写真を撮るぞ❗️
今年の自分は………。
ここ2~3年は晩秋から冬にかけて喘息の咳に悩まされていたけれど、今年は咳も出ず無事に日々のレッスンや発表会、クリスマス会等の行事が出来たのは良かったです。
けれど、………。
年末少し前にぎっくり腰になるわ、良くなってきたと思ったら、左手薬指を切って出血が止まらず病院行くわ、自分の注意力が落ちてるのを自覚して何だか気分がどんより~。
毎年大掃除は力入れて💪動くのだけれど、今年はあまり無理せず、不要品の処分を中心にやってます。「ありがとう」と言いながら。
来年は゛脳トレ゛やらなきゃ(笑)注意力、集中力、記憶力アップには多糖類が良いらしいから栄養素にも気をつけようかな。