ブログ

年長さん、ななせちゃん

いつも元気ではつらつとしたななせちゃん。教室の他の生徒さんともすぐに仲良くなって良い雰囲気を作ってくれます。

自宅練習を頑張った時は、「いっぱい練習したよ。上手になった!」と目をキラキラさせてやる気満々で教室に来ます。とても嬉しく思います。♫

音符ワークも嫌がらずト音記号、へ音記号の音も読め、リズムワークも楽しんで活動しています。

今は3月のおさらい会に向けて頑張って弾いています。

生徒からの気持ち

生徒が手紙を書いてくれたり、色んな物を作ってプレゼントしてくれたりすると、その気持ちがとても嬉しく思います。

またピアノ指導を頑張ろう、生徒と一緒に音楽を楽しもうという励みになります🎶

本当にありがとう♫

新年

あけましておめでとうございます。

今年の元旦は日本列島に大きな災害もなく迎えられて少し安心しました。(油断はできませんが)

一日一日を大切に、自分ができることを(適度に)やり、世界から戦争がなくなることを祈っております。

今年の目標は、体力維持のために有酸素運動と筋トレを適度にやり、ピアノ曲を作曲し、子ども向けピアノテキストを作っていきたいと思います。

今年も教室の生徒さん達とピアノ音楽を楽しんでいけたら幸せです♫

ハチャトリアン作曲

今回は、アラム・イリイチ・ハチャトリアン作曲仮面舞踏会より「ワルツ」の紹介です。

「仮面舞踏会」は1941年、ミハイル・レールモントフの戯曲を題材として作曲された劇付随音楽です。

組曲の冒頭に演奏される「ワルツ」は、バレエ音楽「ガイーヌ」の中の「剣の舞」とともに、ハチャトリアンの代表作として親しまれています。

フィギュアスケートの浅田真央選手が演技に使用しました。

管弦楽曲ですが、ピアノ版楽譜もあります。私も大好きな曲です。

クリスマス会

先週、今週の土曜日に、グループに分かれてクリスマス会を行いました。

生徒の演奏披露のあとにビンゴゲームをして私から生徒にプレゼントを渡し、その後折り紙でリースや雪の結晶、手裏剣を作ったりゲームをしたりして過ごしました。

クラシック効果

「クラシック」と聞くとよくわからない、静聴しないといけないのではないか、つまらない、興味がないと思われる方もいらっしゃると思いますが、

今日はそんなクラシックの効果の一部をお話しますね。

私は普段クラシックを聴くときは作業をする時のBGMにしています。

別にきちんと座って静聴などしておりません。もっと言うとほとんど聴き流し。ああ、なんか鳴ってる、程度。

この指揮者はあーでこーで、オケの演奏はあーでこーで、などと批評して聴いてるわけではありません。

クラシック音楽は「A10神経」を刺激しやすいといわれています。「A10神経」とは、「ドーパミン」の分泌を司る神経器官で、刺激されることで、心地よさや幸福感を感じさせる「ドーパミン」が分泌され、気分が高揚してやる気がアップしやすくなるそうです。

教室の事務仕事等をしている時によくこの聴き方をします。小さい音量で。(大きくハッキリ聴こえる音で鳴らすと、手が止まって聴き入ってしまうので。)

私達の脳はスマホやテレビ等からの過多な情報量で疲労しているのだとか。そんな脳を「お疲れ様」と休ませる効果がクラシックにはあります。

勉強で疲れた左脳の疲れを取るにも、クラシックが効果があるとか。右脳を使ってバランスを取るそうです。

気が向いたら、わからなくてもきちんと聴かなくても良い「聴き流し」でクラシックを聴いてみてはいかがでしょうか。

秋の庭2

南天がたわわに実が付き、山茶花が咲き始めました。

ミュージックキー認定試験合格者

7月から取り組んでいた認定試験。試験にチャレンジしたい希望者が何ヶ月もかけて頑張ってきました。

メソード部門、曲部門、テクニック部門、楽典部門の全4部門。

合格者

7級:O・Sさん

6級:嶋本珠久さん、河田祐奈さん、S・Iさん、H・Yさん、花音さん、良奈さん、

5級:嶋本梨七さん、S・Kさん、M・Kさん、O・Kさん、N・Oさん、

4級:弥生さん、翔真さん、

14名の皆さん、本当によく頑張りましたね!

チャレンジ力、行動力、努力して壁を乗り越える力などは、きっと精神的な強い芯となってくれるでしょう。

生徒たちの頑張る姿を見ることができて、私もパワーをもらい喜びを感じます。

お子さんを見守り、支えてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

令和7年4月開講生徒募集

新年少児:(リトミック+ピアノレッスン)募集

新年中児:募集

新年長児:募集

新小学1年生:レッスン空き枠が無いため募集しておりません

新小学2年生:締め切りました

新小学3〜6年生:募集しておりません

中学・高校生・大人:募集しておりません

ただし、現在当教室に通われている方のご兄弟の方、保護者の方は受け付けております。

注)土曜日は空き枠が無いため、平日に通うことが可能な方のみ受け付けさせていただきます。

▲TOPへ