年度初めの慌ただしさが過ぎてやっと一息つけるので、庭の花達を撮りました。この角度で撮るとちょっとしたお花畑みたいに見えます(笑)



大手毬も綺麗に咲いてくれました
年度初めの慌ただしさが過ぎてやっと一息つけるので、庭の花達を撮りました。この角度で撮るとちょっとしたお花畑みたいに見えます(笑)
大手毬も綺麗に咲いてくれました
ソーイングが好きな知人から、クロスステッチ作品を作って頂きました。
柄も私が好みの物を選んでお願いしました。
知人曰く、「やり始めたら止まらなくて〜!」わかるわかる。とても時間と労力がかかる作業なのでもちろん謝礼もお渡ししました。
お気に入りの作品を玄関に飾りました。それを見るだけでいい気分
希望により写真を掲載しない生徒さんもいらっしゃいます。
3/8、15日の両日にわたっておさらい会を行いました。
参加者全員がおさらい曲を全曲クリアできました。
メダル受賞者
リスグループ
1位金賞:れんとさん46曲57ページ
2位銀賞:野田はるまさん31曲40ページ
3位銅賞:みおさん22曲34ページ
イルカグループ
1位金:M・Kさん60曲91.5ページ
2位銀:K・Tさん54曲71.5ページ
3位銅:尾崎ゆうすけさん40曲50ページ
マーメイドグループ
1位金:はるま・Yさん23曲42ページ
2位銀:田代乙葉さん24曲39ページ
3位銅:かんたろうさん31曲38ページ
白鳥グループ
1位金:嶋本りなさん19曲54ページ
2位銀:S・Kさん21曲42ページ
3位銅:嶋本みくさん20曲41ページ
ユニコーングループ
1位金:やよいさん29曲62ページ
2位銀:河田ゆうなさん27曲54ページ
3位銅:野田しょうまさん11曲52ページ
ペガサスグループ
1位金:かのんさん36曲53.5ページ
2位銀:S・Iさん34曲53ページ
人数の関係で銅メダルはありません
今回はメダルを目指すか、順位をつけずに全曲クリアだけを目指すかを、自分で決めてチャレンジするようにしました。自分で目標を決めて進む力も大切だと考えます。
おさらい会で演奏する前に、楽器についての話や演奏を聴くポイントの話も致しました。
楽器については、電子ピアノとアコースティックピアノの違いについて、
演奏を聴くポイントとしては、指がよく動くか間違えずに弾くかではなく、どんな音でどんな感じで弾いているかを聴くように話しました。
同じ曲でもテンポやタッチによって音色が変わり音楽性も変わってきます。弾く人によって音楽がどのように変わるかを聴きとる力を身につけていきたいです。
毎朝1時間ウォーキングしているのですが、途中の道すがら桜の変化を見ることができてとても清々しい気持ちになっています。
固く小さな蕾がだんだん膨らんでやがて開花していくのを見ることができました。できそうなのに今までできなかったことなので、新鮮な想いです。
やよいちゃん、みくちゃんは5年生、りなちゃんは6年生です。
3人ともリトミックコースから当教室で習っているので、皆現在9年目になります!
とっても仲良しさんで、普段のレッスンではリズム学習や音楽遊びなどを一緒に行っています。(やよいちゃんはピアノは一人で行い、りなちゃん、みくちゃん姉妹はピアノは姉妹二人で行っています。)
発表会では、3人で連弾をして、とても楽しんで弾いてきました!
今年は3人ともミュージックキー認定試験にチャレンジしました。
3人とも今は3月のおさらい会に向けて多くの曲をおさらいし、さらに新しい曲もどんどん弾いてメダル獲得を目指しています。
レッスン中の目がやる気満々で、とても集中しているのがよくわかります。うれしいです!
バレンタインの時期になりました。先日、娘と高島屋へ行き、チョコレートを買ってきました。早速家族で食べました。
高島屋の同じフロアにある石のお店でマラカイトを買って、帰るなりブレスレットを作りました!
幸せな一日でした。
明るくて元気はつらつとしたらなちゃんは、年長さんの時からピアノを始めて5年目になります。
発表会にも意欲的に出演したり今年は試験にもチャレンジして合格認定証をいただきました。
明るい曲も綺麗な曲も短調の曲も「好き〜」と言って、音楽に対して幅広い感性を持っているのが良いですね。