ブログ

小学5年馬渕誠太郎君、3年馬渕康二郎君

誠太郎君はピアノを始めて5年目、弟の康二郎君は3年目です。誠太郎君は野球を、康二郎君は柔道をしている元気な子達がピアノも弾けるという意外性が面白いですね。

二人とも週に4~5日は練習を頑張っています。(病気とお出かけ以外)練習のペースがずっと変わらないのがとても頼もしいです。(多くの子はだんだん練習量が減っていくのですが)

誠太郎君は短調の曲も好きな幅広い感性を持っています。康二郎君も「ピアノが弾けるようになるのが嬉しい。」と。

二人とも読譜力が付いてきています。誠太郎君は昨年のステージ発表会では難しく長い曲にチャレンジしました。

レッスンでは、ピアノやワークは兄弟二人で行いますが、その他20分だけ友達のだいき君と3人でリズムや音感トレーニングや音楽ゲーム等を楽しんでいます。

小学5年生だいき君

小学1年の時からピアノを始めて5年目になります。素直で明るく元気、かつ礼儀正しく今まで積極的に練習をしてきました。

読譜力もついてきて、難しい曲にチャレンジする気概もある頼もしいだいき君です。

楽譜に向かって集中している姿を見るのがとても嬉しく思います。

現在はレッスンの前半は一人でピアノに集中し、後半だけ友達と一緒にリズムや音楽ゲーム等を楽しんでいます。

高学年になり、どんな曲を弾いてくれるか楽しみにしています。(写真は友達と音楽双六をしているところです。)

体に優しいクッキング

ママ友の家で、体に優しいクッキング会をしました。グルテンフリー、糖質オフ、カロリー3分の1、の料理です。

大豆粉やラカント等を使って今回はピザを作りました。ママ友が美味しく作れるまで何回も試行錯誤してレシピを考えたとか。私には真似できない❗️脱帽です。私はママ友が考えて作った料理を食べるだけ…(苦笑)

美味しかったです🎵

プチ断捨離

4月から少しずつプチ断捨離してます。

キッチンは少しはスッキリしたところもあるけれど、教室の書籍・書類関係はなかなか処分まで至らず、「片付けたいのに~」と思っています。

雑誌に載っている楽譜はスキャンしてパソコンにデータを保管して、処分したい❗️でも大量だから終わるのはいつになることやら。でも少しずつやるぞ。

透き通る歌声

先日、ウィーン少年合唱団のコンサートに行ってきました。昨年に引き続きです。昨年来日したグループとは別のグループの来日。(ウィーン少年合唱団の中には4つグループがあるらしい)

透き通る歌声にとても気持ち良くなり、涙がじわ~と浮かんできました。良かったです🎵

クイズボード

生徒がお互いにクイズを出しあい解きあって楽しんでいます。

T君が「先生、S君は僕の問題ノーヒントでわかった?」と聞くので、私がノーヒントでわかったよと伝えると「さすが~」と言ってました。また、その話をS君に伝えると、S君は嬉しそうにニッコリ。

普段なかなかコミュニケーションを取れませんが、違う学校の子同士がそうやってピアノ仲間がいることを感じあってくれたら私も嬉しいです。

海鮮を食べに


先日、友達と海鮮を食べに市内の“あゆみ”に行きました。美味しかったです😋また行こうと思っています❗️

▲TOPへ